人気記事はここをタップ

【初心者向け】ジュニアNISAの仕組みと始め方(口座開設手順)について解説

【初心者向け】ジュニアNISAの仕組みと始め方(口座開設手順)について解説
スポンサーリンク

こんにちは、FIRE投資家のカケルです。

今回は「ジュニアNISAの仕組みや始め方」について解説します。この記事は5分で読めます。

つみたてNISA」は知ってるけど、「ジュニアNISA」との違いは知らないなぁ。

「ジュニアNISA」やってみたいけど、どんな制度だっけ?

NISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があることはご存知ですか?
お子さまがいる家庭で「つみたてNISA」を満額やって、それでもまだ資金に余裕があるという方は絶対に使うべき制度です。

この記事を最後まで読めば、「ジュニアNISA」の仕組みや「口座開設手順」まですべて分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事はこんな人にオススメ
  • ジュニアNISAの仕組みを知らない人
  • ジュニアNISAの開始を検討している人
  • ジュニアNISAの始め方の手順を知らない人
この記事の結論

「ジュニアNISA」を始めるには「両親もしくは子どもの成年後見人」が証券口座を開設していることが必須

ジュニアNISAの概要

  • は2023年12月末で終了
  • 2024年以降は途中決済して払い出し可能だが、新規積み立ては出来ない
  • 継続管理勘定へ移管すれば子どもが18歳まで非課税で運用出来る
  • 買う銘柄は「eMAXIS Slim シリーズの全世界株式かS&P500」がオススメで期待値が高い
この記事で分かること
  • 「ジュニアNISA」の制度詳細について
  • 「NISA」や「つみたてNISA」との違いについて
  • ジュニアNISAの始め方について
  • ブログ管理人が購入している銘柄について
タップできる目次
スポンサーリンク

ジュニアNISAとは?

ジュニアNISA」とは「少額投資非課税制度」のひとつです。

少額投資非課税制度」とは「NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3つから構成され、投資の利益に税金がかからない制度のこと、(通常は投資の利益に対して約20%の税金がかかります)

【ジュニアNISAの概要】

対象者日本に住んでいて口座開設年の1/1時点で0~19歳の個人
口座開設可能数子ども1名につき1口座まで
非課税対象株式・投資信託への投資から得られる配当金・分配金や売却益
非課税投資可能額年間80万円が上限
非課税投資総額400万円(80万円×5年間)
非課税期間(改正後)子ども18歳になるまで
新規投資可能期間2023年末まで
運用管理者口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母等)
払い出し(改正後)2024年1/1以降に可能(それまでは原則引き出し不可)
スポンサーリンク

ジュニアNISAの2020年の改正内容について

ジュニアNISA」は2020年に大きな改正が決定しました。

カケル

改正前は使い勝手の悪い制度というのが私の印象で、「ジュニアNISA」は使っておりませんでした。

新規口座開設が2023年で終了

「ジュニアNISA」については利用実績が少ないことから、2023年末をもっ新規の口座開設は終了となります。

下記の表は2019年の金融庁のデータです。「つみたNISA」も同じく少ないですが、ここ2年の投資ブームで「つみたてNISA」を始める人は多く、口座開設数はかなり伸びていると思われます。

「ジュニアNISA」についてはそもそも「子どもがいること」が前提なので、口座開設数の伸びは限定的と思われます。

2024年以降払い出し制限が解除(最大のメリット)

改定前は災害などのやむを得ない状況を除き、子どもが18歳になるまで未成年口座からの払い出しは出来ませんでした。しかも18歳になるまでに払い出しをした場合、課税されるというデメリットがありました。

しかし、2024年以降であれば払い出し制限が無くなり、お金が必要となった時など、決済して資金を手元に戻すことが可能です。また利益が出た部分は非課税となります。

・2024年以降決済する場合、全額決済しか出来ない(一部決済不可)
・再度購入することは出来ない(新規積み立てが出来ない)

継続管理勘定にロールオーバー(移管)が可能へ

2023年に制度は終了しますが、非課税期間(5年)が経過後は、継続管理勘定にロールオーバー(移管)が可能です。ロールオーバーすると、子どもが18歳になるまで非課税で運用することが可能です。

継続管理勘定とは、簡単にいうと「非課税で運用出来る仮の口座のようなもの」です。それぐらいの理解でOKです。

・ロールオーバーは自動で行われないため申請が必要
・申請は書面のみ
・放置すると課税口座に自動で移管されてしまう

スポンサーリンク

「NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の違いは?

3のNISAは①年間投資可能額②非課税期間③新規投資可能期間が違います。(2022年1月1日時点での情報です。)

NISAつみたてNISAジュニアNISA
年間投資可能額120万円40万円80万円
非課税期間積み立てから5年積み立てから20年積み立てから5年(※1)
新規投資可能期間2028年末まで2042年末まで2023年末まで

(※1)非課税期間終了後は子どもが18歳になるまで非課税で運用可能

・「NISA」と「つみたてNISA」の併用は不可
・「NISA」と「ジュニアNISA」の併用は可能
・「つみたてNISA」と「ジュニアNISA」の併用は可能

ジュニアNISAのよくある質問まとめ

非課税期間の5年間が終わるとどうなるのか?

保有している銘柄は全て未成年課税口座もしくは、継続管理勘定に移管となる。
継続管理勘定に移管すれば、子どもが18歳まで非課税で運用が可能。

子どもが18歳になるまでに決済しなかったらどうなるのか?

保有している銘柄は全て通常の成年課税口座に移管されます。2023/1/1以降は「18歳が成年」と見なされます子どもが18歳時にNISAがまだ存続していれば、NISA口座へ移管可能。(現在NISAは2028年までの制度)

②継続管理勘定に移管する際に、金額の上限はあるのか?

上限はなし。

金融機関の変更は出来ますか?

NISAやつみたてNISAと違って、金融機関の変更は出来ません。慎重に選びましょう。

⑤非課税枠の再利用・繰り越しは出来ますか?

回答:NISAやつみたてNISAと同じく出来ません。途中決済という選択肢は忘れましょう。

⑥子どもが何歳までなら始めるべきか?

運用利益は子どもが18歳まで非課税なので、今すぐ開始しましょう。投資は早く始めて長くやるが大原則です。

ジュニアNISAの始め方について(楽天証券で解説)

カケル

まず大前提に「両親もしくは子どもの成年後見人」が証券口座を開設していることが必須です。手順は以下の通りです。

  1. 親権者が総合口座を開設する。
  2. 子ども名義の未成年口座とジュニアNISA口座を開設する。
  3. ジュニアNISAの口座開設完了したら、親権者もしくは子ども名義の銀行から未成年口座にお金を入れる。(注意)
  4. 未成年口座からジュニアNISAへ資金を振替する(注意)
  5. ジュニアNISAで買いたい銘柄の注文をする。

つみたてNISAとは違って、親権者の銀行から自動引き落としは出来ないので手動でお金を入れる必要があることに注意!

ブログ管理人が購入している銘柄は?

カケル

ズバリ!「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」の1本全集中です。

私は子どもが2人(2歳と0歳)おりますが、年間80万円×2人分の限界まで購入しております。

なぜこの銘柄なのか?

ジュニアNISAは2023年で新規積み立てが終了しますので、つみたてNISAと違ってドルコスト平均法のメリットを得にくいというデメリットがあります。

2024年から子どもが18歳になるまでは追加投資出来ず、「買った銘柄をずっとホールドが大前提」となります。

そうした場合、出来る限り安定的に値上がりの期待値が高い銘柄を選択すべきと考えており、「eMAXIS Slim S&P500」でももちろん良いとは思いますが、約18年先の未来もアメリカ最強という保証はないので、安全に全世界株式にしております。

下記は【S&P500に投資をしていた場合】の過去データです。

15年間以上運用した場合、マイナスになっていない。全世界株式でもある程度似たデータになると予想しております。

【ジュニアNISAの仕組みと始め方(口座開設手順)について解説】についてのまとめ

この記事の結論

「ジュニアNISA」を始めるには「両親もしくは子どもの成年後見人」が証券口座を開設していることが必須

  • 「ジュニアNISA」は2023年12月末で終了
  • 2024年以降は途中決済して払い出し可能だが、新規積み立ては出来ない
  • 継続管理勘定へ移管すれば子どもが18歳まで非課税で運用出来る
  • 買う銘柄は「eMAXIS Slim シリーズの全世界株式かS&P500」がオススメで期待値が高い

仮に2022年から子ども一人分を満額(80万×2年)やって、年3%で約15年間運用すると、元金160万円に対して運用益は85.3万円です。これが非課税です。今すぐ口座開設して投資をスタートしましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次